最近、サゴシカッターやタチウオカッター、さらにはバラシが連続で起きているため、神さまに釣果をお願いすべく、住吉大社に行ってきました!
前から気になっていたので、いい機会だということでやっとお参りができてよかったです。
住吉大社とは

住吉大社は大阪では「すみよっさん」と言われ、大阪を、日本を代表する神社の1つです。
現在の祭神は、
第一本宮に底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮に中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮に表筒男命(うわつつのおのみこと)
第四本宮に神功皇后(じんぐうこうごう)
が祀られています。
特に底筒男命、中筒男命、表筒男命の3柱は「住吉三神」と総称され、海から生まれた神様です。
名の通り、底筒男命が底を、中筒男命が中層を、表筒男命が表層を守護されています。
ルアー型釣人守
住吉三神が守護する底、中層、表層に加え、餌木守護の御守りがあります。
僕はエギングはしないので、3つのうちどれにするか迷いましたが…

3つともにしてしまいました!
水難除、釣人守護、大漁祈願の御守りなので三神に守護されたいじゃないですか!
3柱に守護されているだけでも、かなりありがたいので…なかなかないことですしね!
ちなみに子どもに通学守と、子ども守を渡しました。
あまりみないランドセル型の御守りだったので、つい手が伸びてしまいました。
終わりに
釣人守は気になっている人も多いのではないでしょうか?
僕はただお参りに行っただけですが、初詣の機会に行ってみるのもいいと思います。
人出はかなり多く、200万人にもなるそうですが…。
釣りは運の要素も強いので、神様の力を借りるのもいいのでは?
コメントを残す